クレームが来た時の3つの対処ポイント

副業や起業の活動していると
多くの方が悩むのが
クレーマーさんに出会ってしまったときです。
クレーム対応に慣れていないと、
どう対処していいのか
戸惑うことも少なくありません(><)
そんなときに押さえておくといい
3つのポイントをお伝えします^^
「やわらかセールス」サポーター
松尾可奈です(^^)

副業や起業をスタートさせた方や
個人事業主の方々から
「クレーマーへの対応で
悩んでいます!」
というご相談がありましたので
そのテーマに 
したいと思います^^
こんな相談内容をあるコーチの方から 
されました。
↓ ↓ ↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
私が関わりたくない 
どうしても対応したくない 
苦手な性格の人がいます。
度をこえるような文章が送られてきたり
相手も承諾して契約したはずなのに 
「こんなセッションとは思わなかった」と
あとで、ひっくり返したように 
不愉快なことを言ってくる 
クレーマーには
どう対応した方がいいのでしょうか? 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
という相談内容です。
あなたは、クレーマーさんに 
出会ったことはありますか?
最近は、クレーマーさんも 
増えて来ましたよね。 
(><)
支援する側も人間です。
どうしても自分には
対応できないクライアントさんだと 
思ったら、
無理をしないことがおすすめですね^^
でも、クレーマーさんと分らずに 
セッションを契約してしまったり
普段は温厚な人が
いきなりクレームモンスターになったら
困ることも多いと思います。
(><)
そこで、今日は
〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
クレームの 
対処方法3つのポイント 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
をお伝えしていきますね^^
今日お伝えする方法は
クレーム対策
コンサルティング・サポートをしている
援川 聡氏が
「対面・電話・メールまで
クレーム対応「完全撃退」マニュアル」
の本で伝えている内容から
私が学んでよかったことです^^
3つのポイントにまとめてみました^^
それをご紹介していきますね^^
まずは、 
1つ目のポイントです!
↓ ↓
それは、
クレームが来た時に 
すぐに冷静に対処出来るように
クライアントに対して
★★★★★★★★★★
「出来ること」と
「出来ないこと」の
線引きを明確にしておく
★★★★★★★★★★
です。
あなたがクライアントさんに対して
「出来ることは、ここまで!」
「ここから先のことを 
求められても 
私には出来ない!」
と具体的な線引きを
明確にしておくことが重要なのです^^
相手の言い分に流されてしまうのではなく
自分ができる範囲をしっかりさせて
「あの時、あなたは 
こう言いましたよね?」
などと、 
言い詰められないように 
したいものですね^^(汗)
そして、2つ目のポイントは
↓ ↓
あなたが、クライアントに対して
★★★★★★★★★★
関わる「誠意」を
どこまでに設定するのか 
明確にしておく。 
その「誠意」の基準から 
ブレないようにする。
★★★★★★★★★★
が重要です。
恐ろしいことに(汗)
クレームを言う人は
相手がどこまで誠意を見せてくれるのか? 
試してくる場合も多いです。
そのため、
どこまで自分に誠意を 
見せてくれるのか?
それをチェックしているのです。
ですが、
相手のいい分を聞きすぎて 
誠意を尽くしすぎても
あなたの心が疲弊していきます。
なので、そうならないように 
あなたがクレームに対して
「誠意」をどこまで出すか設定をしておいて
その設定からブレないことが重要です。
そして、3つ目のポイントは
↓ ↓
クレーマーへの 
受け答えの仕方になります。
相手がクレームを言っている時に 
言わない方がいいことは
★★★★★★★★★★
「ですから」 
「でも」 
「だって」
★★★★★★★★★★
の3つです。
この3つを怒っている 
相手に言ってしまう人は
怒りをヒートアップさせてしまいます。
3つの言葉を使うと相手に 
どんなイメージが伝わるのか?
と言いますと、、、。
「ですから」→上から目線に感じさせる
「でも」→ 反抗的な態度に見える
「だって」→そんなことを言われても困るという逃げ腰が伝わる
というイメージが伝わります。
今日お伝えした
クレーマーへの3つのコツを 
覚えておいてくださいね^^
コーチ、コンサル、セラピストさんは 
とっても優しい方が多いので
クレーマーに対応していると 
次にそんな人と関わりたくない!
とソワソワ不安になる人もいれば
相手のことを想うがゆえに 
気持ちが傷つく人もいますよね。
でも、大事なのは
自分の大切にしている 
スタンスを守りながら
クレーマーさんに丁寧に対応できることが 
重要ですね。
いつもあなたのことを 
応援しております^^
幸せが伝わる 
幸せが世界へ広がる 
やわらかセールス
【やわらかチャンネル動画】 
============== 
3年、5年と 
生き残っていく商品とは!? 
============== 
前の記事
            お友達から嫌がられるコーチング
次の記事
            長年心のブレーキが外せない人の2つの要因









